ヘアケア

ストレスが抜け毛の原因になる?関係性と健やかな髪・メンタルを取り戻す対処法!

毎日を忙しく過ごしてると、ストレスをまったく感じないライフスタイルはハードルの高さを感じますが、イライラや憂鬱感、ムカムカなどネガティブな感情が解消できないと、髪と頭皮環境にも良くない影響を与えて抜け毛から薄毛に進行する心配があるんです。

ストレスが髪と頭皮環境にどのような影響を与えるのか、気になる関係性と健やかな髪・メンタルを取り戻す方法を解説!

自分に合ったヘアケアをしていても薄毛や抜け毛の悩みが改善・予防できないと悩む方は、ストレスが解消されていないことで頭皮と髪のコンディションが崩れている可能性があります。

今回お伝えするストレスと頭皮環境、髪の関係性をじっくり参考にしながら、豊かで丈夫な髪を育てるきっかけに役立ててくださいね。

スポンサーリンク



目次

ストレスが抜け毛や薄毛の進行につながる原因・関係性とは?

ストレスを感じると、お肌や体調、睡眠の質に良くない影響が出てしまうというイメージが一般的ですが、頭皮と髪も同じようにさまざまなダメージを受けてしまいます。

では、ストレスが解消できないままでいると、髪と頭皮にどんな影響が出てしまうのでしょうか?

メンタル面の状態と頭皮環境、髪の関係性を詳しくお伝えしてみたいと思います。

自律神経が乱れて頭皮が緊張・こわばる

ストレスの良くない影響をダイレクトに受けてしまうのが自律神経。

健康や体調と密接な結びつきが強い自律神経ですが、実は頭皮と髪にも深い関係性があります。

交感神経・副交感神経のふたつからなる自律神経には、

  • 血管を収縮し、筋肉や神経を緊張させる交感神経
  • 血管を拡張し、筋肉や神経をゆるめてリラックスさせる副交感神経

というそれぞれに異なる働きがあります。

ストレスでもっとも影響を受けやすい自律神経が乱れてしまうと、交感神経ばかりが優位に立って頭皮が緊張・凝り固まった状態になります。

抜け毛や薄毛は、頭皮の血行・リンパ管のめぐりがスムーズで、栄養や酸素の摂り込みやすい状態にあることが改善・予防のポイントに。

そのため頭皮が自律神経の交感神経に影響され凝り固まると、血流・リンパ液のめぐりが不安定になり、髪と頭皮に栄養や酸素が行き届かなくなって抜けやすい髪質に変わったり、薄毛の進行の原因になるのです。

ホルモンバランスが乱れる

ストレスを感じてダイレクトな影響を受けるのは、自律神経ばかりではなく女性ホルモンも同様と考えられています。

その理由は、女性ホルモンは自律神経と建物でいうと1階・2階の位置関係にあり、相互・連動する性質を持ちます。

自律神経が乱れると同じように女性ホルモンのバランスも揺らぎ、

  • 髪の密度やつややかさを守るコラーゲンを作り出すエストロゲン
  • 毛根や毛母細胞の働きが活発な成長期の髪を増やし維持するプロゲステロン

というそれぞれの働きが揺らいで抜け毛や薄毛の進行につながってしまうのです。

睡眠リズムが崩れて成長ホルモンの恩恵を受けられなくなる

スッと眠りにつけてぐっすりと眠り、朝はシャキッと目覚められる、そんな安定した睡眠リズムはストレスを癒したり、髪と頭皮のダメージを修復・再生していく成長ホルモンの分泌が活性化していきます。

ストレスを解消できないままだと、自律神経の脳や神経を興奮・覚醒させてしまう交感神経ばかりが優位になって、睡眠の質を妨げリズムを崩してしまいます。

すると、睡眠時に分泌する成長ホルモンの恩恵を髪と頭皮が受けられなくなるため、ダメージのある髪が長くそのままの状態になって薄毛や抜け毛につながりやすくなるのです。

外的な刺激が頭皮と髪のストレスになる

ストレスというと、シンプルにメンタル面の不調といったイメージがありますが、外的な刺激や摩擦が頭皮と髪のストレスになり、薄毛や抜け毛の原因になることがあります。

頭皮と髪の外的な刺激・摩擦にはたとえば、

  • シャンプー時のゴシゴシ洗い
  • カラーリング、パーマなどの繰り返しのスタイリング
  • 紫外線対策をせずに長時間日光を浴び続けてしまう
  • パソコンやテレビ、スマホなど身近な電子機器から生じ、第3の紫外線と呼ばれるブルーライト
  • ドライヤーやカラーアイロンによる熱のダメージ

などたくさんの要素があります。

頭皮と髪にこのようなストレスが繰り返しかかってしまうと、髪のうるおいやつややかさ、コシを守るキューティクルが剥がれて弱く細い髪質に変わり、抜けやすくなることで薄毛に進行してしまいます。

また繰り返しの刺激・摩擦ダメージは頭皮と髪のうるおいがどんどん流れ出て栄養不足状態となるため、血液循環や角質層の水分が担う新陳代謝、ターンオーバーの乱れにつながって抜け毛・薄毛の改善予防に時間がかかってしまうのです。

ストレスをケアして健康的な髪と頭皮に!生活・食習慣の改善ポイントまとめ

ストレスはイメージしていた以上に、髪と頭皮に強いダメージを与えてしまうんですね。

ストレスをまったく感じない生活習慣は難しく感じますが、できるだけストレスを早めに解決する生活・食生活での対処法はいくつも存在しています。

いつも穏やかなメンタルで頭皮環境と髪へのダメージを少なくしていくために、生活・食習慣の改善ポイントを詳しくお伝えしてみたいと思います。

運動を習慣にすること

ストレスを感じているメンタル面の疲労は、カラダを動かすことによって肉体的な疲労に変わり、休息を適宜入れ込むことで解決できることがわかっています。

  • ジョギングやヨガ、ストレッチなどの有酸素運動:全身の血液循環を活性するふくらはぎが鍛えられ、頭皮に栄養が届きやすくなる
  • 腹筋やヒップリフト、プッシュアップなど:血液循環を助ける筋肉を育成できる

という、運動には頭皮の血行を促進して酸素や栄養を摂り込みやすい状態に整えてくれるため、積極的にカラダを動かすようにしましょう。

さらに運動はカラダを動かすことでストレスを解消し、育毛や抜け毛の予防・改善につながるさまざまなホルモンの分泌・生成にアプローチできることがわかっていますよ。

ストレスと育毛ケアに役立つ食べ物を補う

ストレスと育毛ケアに役立つ万能な食べ物は、シーズン問わずに入手でき、毎日の食生活に手軽に摂り入れられる種類が豊富に存在しています。

以下のような食べ物を食生活に摂り入れながら、ストレスと育毛の両方にアプローチしてみましょう。

トリプトファンを含む食べ物を摂る

メンタルを前向きに整え、ストレスへの耐性を高めてくれるトリプトファン含有の食べ物は、メンタルケア・育毛とマルチなアプローチが可能になります。

  • バナナ
  • 大豆製品
  • かつお、マグロ、イワシなどの魚類

といった身近な食べ物が、メンタル面をケアして薄毛や抜け毛の原因となるストレスの緩和・予防に働きかけるため、日々の食事で十分に補う補うようにしましょう。

このような食べ物は、頭皮と髪の構成材料となるタンパク質や血管のダメージや細胞老化の原因となる活性酸素を無効化・抑制する抗酸化作用成分も豊富に含まれていますよ。

リラックスの時間を積極的に増やしていく

ストレスの影響をダイレクトに受けやすい自律神経やホルモンバランスは、どれだけたくさんリラックスできる時間を作るかが整えるポイントと言われています。

現代人は忙し過ぎて頭皮の筋肉の緊張や血管収縮の原因となる、自律神経の交感神経ばかりが優位に立っている傾向と考えられています。

副交感神経を優位に立たせるためにも、仕事や家事の合間合間でリラックスできる時間をたくさん設けるようにしましょう。

自身では目に見えず、調整が難しい自律神経ですが、ホルモンバランスも同様に深くゆっくりとした呼吸を意識することでコントロールが可能になります。

イライラやむかむか、憂鬱感などのストレスを感じたら、まずは休息してリラックスし、深くゆっくりとした呼吸を繰り返してみましょう。

すると体内に新鮮な酸素がたっぷりと摂りこまれてストレスが緩和でき、髪と頭皮、メンタル面のすべてき良い恩恵がもたらされていきます。

睡眠リズムを整える

メンタル面の不調、髪と頭皮のトラブルやダメージは、質の良い睡眠によって修復・再生できることがわかっています。

毎日の眠りでスッと寝つけてぐっすりと眠り、翌朝にはしゃっきりと目覚めることができるよう、

  • 寝る直前のテレビ、スマホ、パソコンによるブルーライトの影響を避ける
  • 肌触りが心地よいと感じる寝具、寝間着を使う
  • 入浴してからはカラダが保温されているタイミングで眠りにつく

というポイントを押さえておくと、睡眠のリズムが整いやすくなります。

厳しい暑さが続き、夜も寝苦しさを感じますが、エアコンは27~8度程度のやや高め設定をしておくと、室内を冷やし過ぎず快適な温度を保ってリズムの整った睡眠にアプローチできますよ。

ストレスと髪、頭皮環境をケアするヘアケアのポイント!

髪と頭皮の表面からダイレクトにストレスをケアする方法も、生活のアイディアと同じくらいたくさんのメソッドが展開されています。

気分もリフレッシュでき髪と頭皮が元気になる、おすすめのメソッドを集めてみました。

サロンでヘッドスパ、スカルプケアを受ける

ヘアサロンやマッサージサロンは、忙しい毎日を過ごす女性の贅沢で特別、自分へのご褒美的なメソッドでもあります。

サロンでのヘッドスパ、スカルプマッサージは、ストレスで凝り固まり、緊張した頭皮をほぐして血行を促したり、ツボやリンパを刺激してもらえる心地よさが、頭皮環境の改善とメンタルケアにアプローチできます。

たまには自分へのご褒美としてサロンに定期的に通い、髪と頭皮、メンタル面に良い恩恵を与えるようにしましょう。

好みの使用感、香りのヘアケアアイテムを使う

使っていて心地よい、ストレスが癒されると感じる使用感や香りのヘアケアアイテムを選ぶことも、髪と頭皮のコンディションを整えながらメンタル面のケアにもアプローチできます。

自分が使っていて心地よいと感じるヘアケアアイテムは、継続ができる分毎回丁寧なヘアケア・メンタルケアにつながるため、今使っているアイテムの見直し変更を検討してみましょう。

おわりに

ストレスと髪、頭皮環境のすべてにアプローチできるメソッドは、生活・食事・ヘアケアとたくさんの方法があるんですね。

ご紹介した方法とコツコツと続けて髪と頭皮、メンタルを整え、イキイキとした理想の毎日をお過ごしくださいませ!

スポンサーリンク



COMMENT ON FACEBOOK

Return Top