頭皮や髪のトラブルがあると、基本のヘアケアとなるシャンプーを1日に何回行うのがベストなのか、ちょっぴり悩んでしまった経験はありませんか?
毎日何気なくしているヘアケアのルーティン・シャンプーでも、適切なシャンプーの回数を理解しておくと、髪と頭皮の気になるトラブルが未然予防・改善できるようになるんです。
今回は髪を洗うのは1日に何回が良いのか、髪質別の適切なシャンプー回数や洗いすぎによる髪と頭皮への影響、注意点を合わせて解説。
1日のシャンプー回数の頻度に悩んでいる人は、頭皮と髪に負担をかけないシャンプーの頻度をぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
目次
髪を洗う回数は1日何回がベスト?
頭皮や髪に深刻なトラブルがあると、シャンプーを1日に何度もして汚れをしっかり落とした方が、悩みの改善や予防になるのだと考える人も多いかもしれません。
では髪を洗う回数は、1日何回がベストなのでしょうか?
ここでは頭皮と髪に負担をかけず、本来のコンディションを取り戻して維持していくため、シャンプーの1日の適切な頻度について解説してみたいと思います。
髪を洗う回数は基本1日に1回
髪を洗う1日の適切な回数は、基本的に1日に1回となり、この頻度は専門家や美容師さんからも推奨されている回数なんです。
髪を1日に1回以上洗ってしまうと、頭皮や毛根に負担がかかり、必要なうるおいや髪と頭皮がもともと持つ栄養が洗い流され、余計に乾燥やパサつき、フケやかゆみなどのトラブルが出やすくなる心配も。
髪の洗いすぎによって頭皮や髪の状態が悪くなってしまうケースもあるため、1日1回のシャンプーの頻度を守るように、これまでのシャンプーの回数を見直すようにしてみましょう。
頭皮と髪の汚れや汗が気になる場合は?
夏場の暑さや暖房の使用によって、いつも以上に頭皮と髪の汚れや汗、皮脂の過剰な分泌が気になる際は、1日に1回のシャンプーでは汚れがしっかりと洗い流されないイメージを持ってしまうものですよね。
頭皮と髪の汚れや汗、皮脂の過剰分泌が気になる場合は、シャンプーは使わずに、ぬるめの湯温のシャワーで、湯シャンをすることが推奨されています。
湯シャンは、髪の70%程度の汚れを洗い流す効果があると言われているため、1回シャンプーをしても頭皮と髪がスッキリしない場合は、シャンプーを使わない湯シャンであれば、2回程度行っても良いとされていますよ。
湯シャンのポイントと注意点について
シャンプーを使って髪を洗うのは1日1回、湯シャンは1日2回程度がベストとされていますが、湯シャンで洗い流せるのは、
- 髪と頭皮に付着したホコリ
- 分泌されて間もない皮脂
のふたつのみと言われているんです。
ムースやスプレーなど、髪のセットやヘアケアに必要なスタイリング剤は、湯シャンだけでは汚れが洗浄しきれず、髪と頭皮に残ってかゆみやフケ、ダメージなどにつながる心配があるため、スタイリング剤を使った日は1日1回の湯シャンを合わせたシャンプーで髪を丁寧に洗うようにしましょう。
髪を洗う頻度を増やすor減らし過ぎるデメリットとは?
髪を洗う頻度を増やしたり、逆にシャンプーの回数を減らし過ぎても、髪と頭皮に良くない影響があるんです。
ここでは、髪を洗う頻度を1日2回以上増やすことと、1日1回またはそれ以下に減らし過ぎてしまうデメリットを合わせて参考にしてみましょう。
髪を洗う頻度を増やし過ぎるとこんな影響が
1日2回以上、シャンプーを使って髪を洗いすぎてしまうと、頭皮と髪が保持していた皮脂やうるおい、栄養がまるごと流されてしまい、極度に乾燥した状態になってしまいます。
乾燥した頭皮や髪は、うるおいを補おうと過剰に皮脂を分泌してしまうため、1日に何度も髪を洗うことはオイリーでべたつきの気になる頭皮状態に変化する心配も。
またシャンプーのし過ぎによる髪と頭皮の乾燥は、過剰に皮脂が分泌されて毛穴が詰まり、新しい髪の毛の成長を妨げたり、今生えている髪が抜けやすくなって、抜け毛や薄毛の原因になることもあるのです。
毎日シャンプーを使って洗うべき?
1日1回のシャンプーや、2回以上洗う際は湯シャンが基本の洗い方となっていますが、毎日髪を洗う必要があるかどうかは、
- 女性それぞれのヘアタイプ
- 今使っているシャンプーの特徴やタイプ
によって変わってくることもあるんです。
カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドの有名なヘアスタイリストであるアンジェラ・スタイルズ氏によると、毎日髪を洗うと、頭皮の乾燥によって髪のうるおいが不足し、切れ毛やパサつきが深刻になってしまう可能性があるとのこと。
ただ、毎日シャンプーを使って髪を洗うことは、極端に抜け毛やダメージにつながるリスクはないとも報告されているんです。
女性のヘアタイプによっては、お伝えした理由によって毎日のシャンプーを使った洗髪を避けることがベストとされてますが、極端なオイリーヘアで皮脂の分泌が過剰な髪質・頭皮環境の場合は、毎日のシャンプーがプラスになるケースもあります。
シャンプーの頻度はバランスを見極めることに難しさを感じやすいのですが、一般的には、
- 髪のべたつき、過剰な皮脂分泌が気になる
- 髪と頭皮の乾燥や髪のパサつきが強く出ている
といったケース以外は、2~3日に1回の頻度でシャンプーを使った洗髪がベストな頻度と言われていますよ。
髪を洗う頻度を減らし過ぎる影響とは?
1日に数回のシャンプーが髪と頭皮に良くない影響を及ぼすことがわかると、逆にシャンプーの頻度を減らして髪と頭皮を休ませた方が良いとイメージすることもあるのではないでしょうか?
ですが実は、髪を洗う回数を減らし過ぎてしまうと、それまでの生活の中で付着した皮脂やホコリが髪と頭皮の内部に蓄積し、ダメージや抜け毛の原因になることもあるんです。
髪と頭皮の美しさと健やかさ、安定したコンディションを維持するためには、洗いすぎはもちろんその頻度を少なくし過ぎることも良くなく、バランスを考えたシャンプー回数をルーティンにしていくことがポイントになるんですよ。
髪を洗う目的とメリットを学んでみよう
どんな女性にとっても、シャンプーを使って髪を洗うことは、1日の終わりの自然なルーティン・ヘアケアでもありますよね。
毎日何気なく当たり前のように行っているシャンプーですが、それには頭皮と髪にどんなメリット・目的があるのでしょうか?
髪を洗う目的・メリットには、
- 1日中活動して付着した髪のホコリ、汚れを洗い流す
- ムースやスプレー、ワックスなどのスタイリング剤をクレンジングする
- 頭皮や髪のニオイの予防、改善
- 健やかで清潔なコンディションを維持するため
- ヘアスタイリングを時短で行うため
- トリートメントやアウトバストリートメントの効果を活かすため
- 今の髪色を美しいままにキープするため
などなど、わたしたちがイメージしている以上に、シャンプーをすることにはたくさんの目的とメリットがあります。
そのため1日1回、湯シャンを合わせたシャンプーによるヘアケア・頭皮ケアは、美しく健やかな頭皮・髪を守り、育てていくために欠かせないメソッドでもあるんですよ。
~おわりに~
毎日のシャンプーは、髪や頭皮の状態に合わせて、週単位で調整していくことが頭皮と髪のコンディションを整える重要なポイントになるんですね。
今気になっている髪と頭皮のトラブルは、シャンプーのし過ぎ・控え過ぎが根本的な原因になっている可能性もあるため、これまでの洗髪の頻度をもう一度見直しながら、正しいシャンプー法と頻度を早めに習慣付けていきましょう。
スポンサーリンク
COMMENT ON FACEBOOK