髪の毛と頭皮が脂っぽく、全体的なべたつきを感じると、毎日のヘアスタイリングに時間がかかったり、サラサラのコンディションに取り戻すためのヘアケアに迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
女性の見た目年齢や清潔感、暮らしや内面までのイメージにもつながりやすい髪質は、べたつきや脂っぽさが気になると、まわりの視線を気にしてしまうこともあるんですよね。
ここでは髪の毛のべたつきのよくある原因と、サラサラの健やかな美髪を取り戻すためのヘアケアや解決策をまとめてご紹介。
髪の毛のべたつきは頭皮環境の何らかのSOSサインとも言えるので、お伝えする原因と悩み解決のヒントをぜひチェックしてくださいね。
目次
髪の毛がべたつく…その原因や理由は何?
髪の毛がべたつくのは、紫外線量が多く高温多湿になる暑い季節に特有のトラブルと言うイメージがありますよね。
実は髪の毛のべたつきは夏ばかりではなく寒さが気になる季節、場合によってはシーズンに問わずに生じてしまうことがあるんです。
では髪の毛がべたついてしまうのには、どんな原因があるのでしょうか。ここでは髪の毛のべたつきの主な原因と理由を見ていきましょう。
頭皮の皮脂分泌が過剰になっているため
髪と頭皮がベタベタしていて脂っぽく、不自然な湿り気やテカリが出ている場合は、頭皮からの皮脂分泌が過剰になっていることが原因のひとつと言われているんです。
頭皮の皮脂分泌が過剰になってしまうのは、
- 頭皮と髪のうるおい不足を守ろうと、皮脂分泌が増えてしまう
- 新陳代謝やターンオーバー、ヘアサイクルの乱れ
- 油分や脂質の多い、食生活の栄養バランスの乱れによるもの
- 女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位に立っているため
などの原因があり、皮脂の分泌はちょっとしたきっかけでもそのバランスを崩してしまうことがあります。
また皮脂は、髪と頭皮のうるおいを守る役割がありますが、分泌が過剰だとべたつきやテカリ、湿り気などの不快感につながってしまうことがあります。
すすぎが十分ではないため
毎日を忙しく過ごしていると、シャンプーのすすぎにたくさんの時間をかけられないこともあるのではないでしょうか?
シャンプーやトリートメントのすすぎが不十分だと、
- 配合されているコーティング剤が残ってべたつきの原因に
- 毛穴が詰まって汚れが残り、べたつきやすくなる
などのリスクがあるため、髪の毛と頭皮のべたつきばかりではなく、かゆみや赤み、炎症やフケ、ニオイなどの女性にとって深刻なトラブルが併発してしまう心配もあるのです…。
かいた汗をそのまま放置してしまったため
夏ばかりではなく、寒い季節でも長時間の暖房使用によって、頭皮にじっとりと汗をかいてしまうことがありますよね。
頭皮の汗は、ボディや顔にかく汗と比べると、髪の毛に覆われているために、ふき取りなどのケアがおろそかになってしまうこともあるでしょう。
頭皮にかいた汗をふき取らず、そのまま放置してしまうと、空気に触れた際に酸化して不快なニオイにつながったり、汚れとして残ることで髪の毛と頭皮全体にべたつきが出るのです。
髪の毛のべたつきを解決!シャンプーでできるヘアケアとは?
髪の毛や頭皮全体のべたつきをなくすためには、ヘアケアの基本となるシャンプーの正しい選び方・使い方をしっかりと把握しておくことがポイントです。
ここでは有名ヘアスタイリストも推奨する、髪のべたつき対策におすすめのシャンプーの選び方・使い方のポイントをお伝えしましょう。
髪のべたつきに良いシャンプーの選び方
髪のべたつきは、頭皮の乾燥によって余計に皮脂が分泌してしまうことが原因だとお伝えしました。
シャンプーを選ぶ際には、洗浄力が強すぎるものを使うと、髪と頭皮のうるおいを守る必要な皮脂までを洗い流してしまうため、乾燥したりべたついたり、不安定なコンディションに変わってしまうことがあります。
洗浄力が強いと判断できるシャンプーには、
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウレス硫酸ナトリウム
という成分が使用されていることがほとんどなので、購入前に成分などの商品情報をくまなくチェックしておきましょう。
髪の毛のべたつきが気になる際は、マイルドな洗浄力と謳われているシャンプー、アミノ酸系の洗浄成分を使用した商品を選ぶことがおすすめです。
髪のべたつきに良いシャンプーの使い方
髪の毛のべたつきが気になる際に、してはいけないシャンプーの方法は、
- 髪の毛同士をこすりつけるように洗う
- 爪を立てて頭皮と髪をゴシゴシ洗う
のふたつ。
シャンプーの間違った使い方は、頭皮が傷つきやすくなることで、雑菌が増えてそれが皮脂の過剰分泌につながってしまいます。
またゴシゴシ洗い・爪を立てた洗い方は、傷ついた頭皮の傷口が乾燥し、そのまわりに余分な皮脂が作られ、髪全体のべたつきにつながることがあります。
髪の毛のべたつきが気になる際には、指の腹で頭皮をマッサージするように、リズミカルに洗うようにしましょう。
指の腹を使った髪の洗い方は、マッサージ効果が出て頭皮のめぐりが活性し、テカリやべたつきの未然予防につながります。
シャンプーの回数について
髪の毛と頭皮のべたつきやテカリが気になると、1日2回以上のシャンプーをした方が良いとイメージしていませんか?
実はこのヘアケアは間違いで、1日2回以上シャンプーをしてしまうと、髪と頭皮に必要な皮脂やうるおい、栄養が流されてしまって、乾燥からの毛穴詰まり、皮脂の過剰分泌によるテカリやべたつきが起こりやすくなるのです。
シャンプーは1日1回、極度に乾燥しやすい頭皮の場合は、2日に1回でも問題がないと言われているため、シャンプーの正しく適切な回数についても見直しをしておくようにしましょう。
外出先で髪の毛がべたついたら…!身近なアイテムでできる対処法
朝にはサラサラしなやかな髪質だと安心していたのに、外出や仕事中にじわじわと髪がべたつき、大きなストレスを感じたことはありませんか?
髪と頭皮は朝や日中、夕方や夜によってそのコンディションが変わる、朝はサラサラだったのに時間の経過とともにべたつきを感じることがあります。
お出かけ先や仕事中の髪のべたつきが気になった際におすすめ、身近なアイテムでできる対処法を集めてみました。
外出先やお仕事中に髪がよくべたつき、朝との違った髪のコンディションに悩む女性はぜひ参考にしてくださいね。
あぶら取り紙を使う
あぶら取り紙はお肌のテカリやべたつきが気になる際に役立つアイテムですが、実は頭皮や髪のべたつき対策にも活用することができるんです。
髪や頭皮のべたつきは、顔よりも皮脂分泌が過剰になるケースもあるため、外出先・お仕事中にべたつきが気になった際には、早めにあぶら取り紙を常備しておくと便利でしょう。
髪の毛のべたつきにあぶら取り紙を使う際には、浮いた皮脂にやさしく押し当ててこすらずに皮脂を取るようにすると、サラサラでしなやか、適度なうるおいとツヤを残した髪質に整えることができますよ。
ベビーパウダーを使う
髪と頭皮のべたつきには、ご紹介したあぶら取り紙のケアにプラスして、ベビーパウダーを使ってみることもおすすめ。
もともとベビーパウダーは、赤ちゃんのお肌のべたつきやテカリ、赤みのケアに特化したアイテムなので、揺らぎやすい敏感肌の女性にもサラサラ心地よく使用することができます。
ベビーパウダーで髪の毛と頭皮のべたつきを取り除く際は、事前にあぶら取り紙で皮脂をやさしく押さえ、その上からパフでサッとパウダーを馴染ませることがポイント。
ベビーパウダーのメイン成分となるコーンスターチ・タルクは、余分な皮脂を取り除いて髪の毛と頭皮をサラサラすべすべの状態に整えるため、外出先・お仕事の前に欠かさずに携帯しておくようにしましょう。
ドライシャンプーを使う
ドライシャンプーは、海外女性にも人気のある、頭皮と髪の毛のべたつきケアにおすすめのアイテム。
みずみずしい質感でうるおいを補いながら使えるジェルタイプや、天然オーガニック・ボタニカル素材使用の低刺激商品、べたつきによるストレスや不快感を癒す、エッセンシャルオイルブレンドの商品など、バリエーションに豊富なアイテムがリリースされています。
水を使わず、ヘアコスメを使う感覚で手軽に使用でき、べたつき以外にも髪と頭皮の汚れを落としたり、毛穴つまりを改善する働きがあるので、べたつき以外にも頭皮と髪の毛に悩みがある女性におすすめです。
べたつく髪をサラサラ美髪に!日常でできる解決策をチェック
べたつきが気になる髪をサラサラの理想的な美髪に整えるためには、日常生活を過ごす上での手軽でシンプルなアイディアがいくつもあるんです。
毎日のヘアケア・日常生活にプラスしてサラサラ美髪に仕上げる、おすすめのアイディアをご紹介しましょう。
ドライヤーを使う際のポイント
髪の毛と頭皮のべたつきをケアするドライヤーも、正しく効果的な使い方を早めに押さえておくことがポイント。
タオルドライをしたら、できるだけ時間を置かずにドライヤーを当て、根元から毛先に向かって乾かしていくと、べたつきの予防につながると言われています。
また髪の毛や頭皮のべたつきは、毛穴の詰まりや汚れが原因になっていることもあるので、タオルドライをする前に頭皮クレンジングができるヘアオイルコスメなどを塗布しておくのもおすすめですよ。
規則正しい生活を心がけよう
髪と頭皮のコンディションは、毎日の過ごし方や睡眠時間や質、食べたものの栄養バランスなどに大きく左右されることがあります。
油分や脂質の多い食べ物は、皮脂の過剰分泌で髪の毛のべたつきにつながると言われているため、油分を流す酵素や繊維質の食品を積極的に補いましょう。
また頭皮や髪の毛は、老廃物を排出する際のデトックスにも深いかかわりがあります。
栄養バランスの乱れた食生活は、デトックス時に頭皮・髪を通して老廃物が排出し、それがべたつきやニオイ、かゆみにつながりやすいので、食生活・栄養バランスにも気を配るようにしましょう。
~おわりに~
髪の毛のべたつきは、ボリュームがなくなってペタンコの髪質に見えるので、早めにお伝えした解決策を習慣付けておくことがおすすめです。
サラサラまとまりがあり、風になびくふんわりな髪質をいつもキープすることができるよう、髪質の変化に期待しながらご紹介した解決策をお試しになってみてくださいね。
COMMENT ON FACEBOOK