ブラッシングやシャンプー時などに、いつも以上に抜け毛が多いと感じると、このまま薄毛になってしまうのではないかととても不安ですよね。
女性の抜け毛や薄毛は年齢を重ねた人ばかりではなく、生活習慣や栄養バランスの乱れなどのさまざまな原因で生じることがあり、早めに髪の頭皮のSOSサインに気付いておきたいもの。
丈夫で豊かな髪質と頭皮環境を取り戻すために、今回は女性の抜け毛や薄毛の原因と、その原因に応じたセルフのヘアケア法をご紹介!
抜毛と薄毛のセルフでできる対処法とクリニックで受けられるケアを合わせて参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
目次
女性の抜け毛・薄毛のサインや兆候を理解しておこう
女性の抜け毛や薄毛は、セルフでもそのサインや兆候を判断できるチェックポイントがあるんです。
健康で丈夫な髪質であり、抜け毛が起こりにくい状態と、髪質・頭皮環境ともにトラブルが起こっているサインの両方をチェックしてみましょう。
抜毛や薄毛が起こりにくい健康な状態とは?
女性の抜け毛や薄毛が起こりにくい、丈夫で健やかな頭皮と髪の状態には、
- 1日に抜ける髪の量が50~80本程度であること
- 抜けた髪が長くて太めの毛質であること
という条件があり、人間の髪の毛は摩擦や刺激が加わらなくても、ヘアサイクルやホルモンバランスなどの影響で1日に50~80本程度は抜け落ちると言われているので、この状態はそこまでの心配はないと言えるでしょう。
抜毛や薄毛になりやすい状態とは?
女性の抜け毛や薄毛のサインと判断できるチェックポイントには、次のようなものが考えられています。
- 1日に抜ける本数が80本以上で今までよりも多い
- ごっそりと髪が抜けてしまうことがある
- 目立った摩擦や刺激を与えずとも抜け毛がいつもよりも多いと感じる
- 細くてやわらかく、比較的短い髪の毛が抜ける
女性の薄毛や抜け毛になりやすいサインは、繰り返し髪と頭皮の状態、生活習慣を見つめ直しながら早めにそのサインに気付いて適切なヘアケア・生活スタイルに変えていくことがポイントになります。
女性の抜け毛・薄毛はなぜ起こる?6つの原因を解説します
女性の抜け毛や薄毛は、ささいなきっかけでも髪と頭皮のダメージによって生じることが多いと考えられています。
特にこの季節は寒暖差が激しく、不安定な季節でもあるため、髪と頭皮にかかる負荷は強くなっているもの。
女性の抜け毛や薄毛が起こる主な原因、6つを一緒に見ていきましょう。
【原因1】ヘアサイクルのみだれによるもの
新しく生えてきた丈夫な髪が自然なカタチで抜けるまでには、4~6年の期間があり、1日に特に刺激や摩擦を与えずとも自然に抜け落ちる髪は50~80本程度が一般的だと言われています。
抜ける髪が細くてやわらかい毛質だったり、ストレスなどで自律神経・ホルモンバランスのみだれがある場合などは、髪の早期成長期から退行期へといきなり移り変わってしまった可能性があるので、髪が抜け、生え変わるまでのサイクルが乱れていることも原因のひとつと考えられています。
【原因2】季節の影響によるもの
女性の薄毛から抜け毛に進行してしまうのは、季節の影響にも深いかかわりがあります。
特に夏場は、強力な紫外線ダメージで髪と頭皮が日焼けをしていたり、頭皮の皮膚が硬くなってごわつき、必要な栄養成分が行きわたらなくなることがあります。
夏のダメージを受け続けた髪と頭皮は、秋になると蓄積したダメージが髪と頭皮の乾燥につながり、さらに寒い季節になるとより乾燥状態が強くなるので、髪と頭皮が栄養不足になって抜け毛からの薄毛が生じやすくなるのです。
【原因3】ホルモンバランスのみだれによるもの
女性の美しい髪質と健やかな頭皮環境に大きなかかわりのあるホルモンバランスは、睡眠の質の低下や栄養バランスのみだれ、ストレスや産後などでそのリズムが不安定になると考えられています。
女性ホルモンの分泌や濃度が下がってしまうと、髪の毛がスムーズに成長しなくなるため、成長期の髪よりも抜け毛や薄毛を引き起こす退行期の髪ばかりが頭皮を占めるようになります。
また女性ホルモンの分泌や濃度の減少は、逆に男性ホルモンを優位に立たせてしまい、この男性ホルモンによって薄毛や抜け毛が進行してしまうとも言われているんですよ。
【原因4】頭皮の血行不良によるもの
血液の流れはそもそも、髪と頭皮に必要な栄養成分を送り届ける働きがあります。
頭皮の冷えや蓄積したダメージは血行が不良になるため髪の成長に必要な栄養が行きわたらなくなり、抜け毛からの薄毛につながりやすくなるのです。
また頭皮がいつもよりも硬く、ゴワゴワしていたり乾燥が目立つ場合は、頭皮の血行が不良になっていることのサインでもあるため、髪の状態と一緒に頭皮状態も確認しておくことがオススメです。
【原因5】間違ったダイエットによるもの
女性がダイエットを考えた際には、糖質や脂質、油分やカロリーをまるごとカットしようと、自然に意識が高まってしまうものですよね。
あまりにも栄養を制限した無理なダイエットは、健やかな頭皮状態と丈夫な髪を育てるための栄養が不足し、ダイエットが成功できたとしても、パサパサでうるおいのない髪質に変わってしまうリスクがあり、それに薄毛や抜け毛のトラブルも進行してしまうのです。
【原因6】ストレスによるもの
ストレスを感じると、抜け毛から薄毛に変わりやすいことはもちろん、一部分の髪の毛がごっそりと抜け落ちる、円形脱毛症などが生じてしまうこともあります。
この理由は、強いストレスや不安をそのままにしておくと、丈夫な髪を生やすための毛根が大量に発生した活性酸素によって傷つき、毛穴の詰まりや血行不良を起こして髪が生えてもすぐに抜け落ちてしまいやすくなるのです。
女性の抜け毛と薄毛を予防するために!セルフケアのポイントとは?
女性の見た目や内面のイメージもガラリと変わってしまうことがある抜け毛や薄毛…。
この深刻なトラブルを予防し、髪と頭皮のより良い変化を実感するために、セルフでできるヘアケアのポイントを一緒にチェックしてみましょう。
抜毛や薄毛を抑えるシャンプーのコツ
毎日のルーティンでもあるシャンプーは、間違ったやり方に気付けていないと、頭皮と髪にかかるダメージが強くなるため、薄毛や抜け毛の予防ができなくなってしまう心配もあります。
抜毛や薄毛予防に働きかけるシャンプーは
- 事前にブラッシングをしておく
- ぬるめの湯温で予洗いをする
- 手のひらの上でシャンプーを丁寧に泡立てる
- 泡を髪全体に馴染ませ、指の腹を使ってマッサージをしながら洗う
- 3分以上の時間をかけて丁寧にすすぎをする
ことが基本的な方法になります。正しいシャンプー習慣を心がけていると、徐々に頭皮が健康になるため、生えてくる髪質が丈夫になり、ふんわりボリュームのある髪質が取り戻せるようになりますよ。
頭皮マッサージを行う
頭皮マッサージはシャンプー時はもちろん、仕事や家事のスキマ時間でもカンタンに実践することができます。
女性の頭皮は年齢を重ねることや冷え、紫外線ダメージなどで頭皮が硬くなり、血行のめぐりが不安定になって抜け毛や薄毛を生じてしまうことがあります。
頭皮マッサージを行うと、硬くごわついている頭皮がやわらかくなり、血液のめぐりを活性化しながら丈夫で健やかな髪の成長に働きかけてくれます。
ここで、頭皮マッサージの正しいやり方を参考にしてみましょう。
- 頭皮に指の腹を当て、心地よいと感じる程度のチカラでゆっくりと頭皮を押します。
- 押したらゆっくり離す動きを繰り返しましょう。
- 首筋から始めて、徐々に頭の上に向かって押すようにしましょう。
- 頭皮マッサージは1日2回程度、週3回程度行うことがオススメです。
薄毛と抜け毛対策に良い3つの栄養素を摂取しよう
女性の抜け毛と薄毛は、髪と頭皮の内部から働きかける、3つの栄養素の摂取も欠かせないセルフケアになります。
薄毛と抜け毛の予防や改善に良いとされている栄養素は、
- タンパク質
- ビタミンB群
- 亜鉛
の3つ。
まずタンパク質は、髪を作るための原料となる栄養素で、抜け毛や薄毛が目立つ髪や頭皮を修復する成長ホルモンの材料にもなります。
またビタミンB群は、頭皮の新陳代謝を活性したり、頭皮の健康を維持する役割があり、肉類や魚類、大豆類などに多く含まれています。
魚介類やナッツ類に含まれている亜鉛は、髪の毛を丈夫に変える作用のあるミネラルとなっているため、サプリメントなどで効率的に補うこともオススメです。
女性の抜け毛と薄毛をクリニックで解決!主な治療法とは?
女性の抜け毛や薄毛のセルフケアをしていても、思うようなより良い変化を実感できない場合も少なくはないので、クリニックでの専門的なケアを受けたいと考えることもあるでしょう。
女性の抜け毛や薄毛の治療の専門的なクリニックは数多く存在していて、セルフのヘアケアよりも即効的な変化を実感できるケースもあります。
クリニックで女性の抜け毛や薄毛の治療を受けたいと考えている方に向けて、ここで主な治療法をお伝えしてみたいと思います。
カウンセリング
女性の薄毛や抜け毛の治療が受けられるクリニックでは、いきなり治療を始めるのではなく、
- 髪と頭皮の今の状態を診察する
- 髪と頭皮の状態、トラブルに合わせた治療法を提案、アドバイスする
- 悩みのヒアリング
- 抜毛と薄毛の改善や予防に役立つセルフケアのアドバイス
など、細かで丁寧なカウンセリングを設けてヒアリングし、状態に応じた治療法やメニュープランなどの提案を受けることができます。
クリニックでのカウンセリングは、セルフによる間違ったヘアケアを正し、薄毛や抜け毛に効果的な生活習慣・食生活への見直しや改善もできるため、より早い段階で髪と頭皮の変化に気付けるでしょう。
発毛と抜け毛進行予防の薬による治療
女性の薄毛や抜け毛専門のクリニックでは、発毛と抜け毛進行の薬が処方されることもあります。
この薬は髪の成長・発毛を促し、抜け毛や薄毛の進行を食い止める効果が認められているミノキシジルなどの薬が処方されることが多くなっています。
ホルモンバランスに働きかける薬の処方
抜毛や薄毛治療のクリニックでは、前項でお伝えした発毛促進・抜け毛予防のミノキシジルの薬にプラスし、女性ホルモンのバランスを整えて抜け毛の原因となる男性ホルモンが優位になることを防ぐ薬が処方されることもあります。
ホルモンバランスに働きかけるこのような薬は、ストレスや産後、閉経などで特に女性ホルモンのバランスが崩れ、男性ホルモンが優位になっている状態の際に処方されることが多く、抜け毛や薄毛の進行をストップする効果が期待されています。
~おわりに~
しなやかで丈夫、ボリュームのある髪質はどんな女性にとっても希望と理想でもありますよね。
抜毛や薄毛のコンプレックスを改善して豊かな髪質を取り戻すことができるよう、生活習慣・食生活の改善見直しと、ストレスフリーの毎日を心がけながら、髪と頭皮のより良い変化を期待してみてくださいね。
関連記事:https://www.hanabusa-web.com//8333.html
スポンサーリンク
COMMENT ON FACEBOOK