産前・産後は、これまでよりも心身やお肌ばかりではなく、頭皮や髪質のゆらぎが気になり、抜け毛が増えてこのまま髪が生えてこないのではないかと不安な毎日を過ごしていませんか?
産前・産後はどんな女性にとっても何かと慌ただしく、健康や美容にいつも以上に気を遣う時期でもありますので、抜け毛の原因や豊かな美髪を取り戻す対処法を押さえておきたいですよね。
今回のコラムでは、産前・産後によくある抜け毛がどうして増えてしまうのか、気になる原因と健康的な髪質を取り戻す秘策をご紹介!
産前・産後の時期が安定し、前向きに明るく過ごすことができるよう、抜け毛に関する基礎知識をぜひ学んでみてくださいね。
スポンサーリンク
目次
産前・産後によくある抜け毛の原因とは?
もともとの髪質や年代、産前・産後の心身のコンディションにかかわらず、たくさんの女性が悩む抜け毛。
では、産前・産後のゆらぎやすい心身と頭皮環境は、抜け毛にどんな関係があるのでしょうか?
ここでは産前・産後に起こりやすい抜け毛の原因をお伝えしてみたいと思います。
ホルモン分泌のバランスによるもの
産前・産後に抜け毛が増えてしまう原因は、女性ホルモンの分泌バランスに密接な結び付きがあると考えられているんです。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、本来安定した分泌があると、抜け毛が気にならない丈夫な髪質に導く働きがあります。
ですが産後の分娩をきっかけに、女性ホルモンのエストロゲンはその分泌量が減少したり、妊娠中よりも分泌が落ち着いてしまうと言われています。
そのため産前よりも産後の方が、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が急激に減少するため、髪や頭皮の栄養不足によって抜け毛が増えてしまうのです。
ストレスによるもの
産前・産後は、これまで以上に心身のコンディションに気を遣うことが多く、それが知らず知らずのうちにストレスになることもめずらしくはありません。
また産前はお腹が大きいことでカラダをかばうような不自然な動きになったり、いつもの寝姿勢では睡眠ができない状態になることもあるのではないでしょうか?
また産後は、赤ちゃんの健康を第一に優先し、自分の時間を犠牲にして過ごすことが多くなります。
そんな産前・産後のストレスは、髪に栄養を行きわたらせる血管が活性酸素によってダメージを受けるため、髪と頭皮が栄養不足になり、抜け毛が増えてしまうと言われています。
産後のハードなダイエットによるもの
産後は妊娠する前とは明らかに体型が変わってしまう女性も多く、これをきっかけにダイエットを考えることもよくあるのではないでしょうか?
産後の心身に負担がかかるようなハードな運動・過剰な食事制限によるダイエットは、本来のコンディションを取り戻していない状態でもあるため、栄養不足や体力の低下、新陳代謝やホルモンバランスの乱れなどで、いつも以上に抜け毛が増えてしまうこともあるのです。
母乳育児によるもの
赤ちゃんの健やかな成長や栄養摂取に配慮し、ナチュラルな母乳育児を進める女性が増えていると言われています。
母乳育児は赤ちゃんの成長や健康に適した育児方法でもあるのですが、赤ちゃんにばかり栄養がいき、母乳を与えているママはカロリーやエネルギー、栄養不足となり、頭皮や髪のコンディションが乱れて抜け毛がふえてしまうこともあるのです。
産前・産後の抜け毛はいつまで続くの?
産前・産後は、女性ホルモンの分泌量が増えたりバランスにゆらぎがあるため、本当は抜けるべきではない髪の毛も抜けてしまうことがあると言われています。
産前・産後の抜け毛が著しいと、「このまま髪質が変わってしまうのではないか?」「薄毛になってしまうのではないか?」と余計な悩みや不安を感じるものですよね。
では、産前・産後の抜け毛はどのくらいの期間続くと言われているのでしょうか?
産前・産後の抜け毛が続く期間についての詳細を一緒に見ていきましょう。
産後2~6ヶ月程度が目安
産前・産後の抜け毛は、出産をしてからの2~6ヶ月程度は続くと言われています。
ただ、産前・産後の抜け毛の期間には個人差があり、数日程度で収まる人もいれば、半年以上経って気にならなくなるケースもめずらしくはありません。
産前・産後の抜け毛は一時的なもの
産前・産後に抜け毛が増えると、このまま髪質が変わらないのではないかと心配に感じるでしょう。
ですが産前・産後の抜け毛は、女性ホルモンの分泌量バランスに大きな影響を受けているため一時的なものと考えられています。
そのため産後は、早めに心身の安定したコンディションを取り戻し、規則正しい生活を心がけることが、抜け毛が増える期間を短くするコツになるんですよ。
産前・産後の抜け毛対策|日常生活でできる対策とは?
ここでは、産前・産後のデリケートな時期でも手軽に習慣付けていくことができる、抜け毛対策におすすめのライフスタイルポイントをお伝えしてみたいと思います。
ストレスは早めに解消・溜めないように心がける
産前・産後は自身と赤ちゃんの健康に気を遣う分、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいやすい時期でもあります。
ですがストレスは、産前・産後の抜け毛を増やしてしまうだけではなく、健康や美容、メンタル面の不安定さにつながってしまうリスクがあるため、イライラや悩みは早めに趣味などでリセットしておくようにしましょう。
何かと敏感な産前・産後の時期でも、ママになる楽しみ・育児の楽しさ・赤ちゃんとの触れ合いを前向きに楽しむ意識を持つことで、ストレスに強いメンタル面に強化できることもありますよ。
睡眠の質に意識を向けてみよう
産前・産後の睡眠の質は、それが深ければ深いほどにストレスのケアになったり、頭皮と髪の新陳代謝促進やダメージ修復に働きかける成長ホルモンの分泌が活性しやすくなります。
良質な睡眠は産前・産後の健康、美容維持に欠かせないメソッドとなるため、寝つきをよくするために睡眠の環境を見直したり、着心地が良く癒しを感じる寝具・パジャマなどを常備してぐっすり眠れる習慣を心がけてみましょう。
また、夜はぐっすり眠って朝はスッキリ目覚められる習慣は、産前・産後にデリケートに揺らぐホルモンバランスや自律神経の乱れにアプローチし、カラダの健康はもちろん、お肌や頭皮、髪の健やかなコンディションに働きかけてくれますよ。
骨盤の歪みをケアしておく
産後に特に気になり、多くの女性に起こりやすい骨盤の歪みは、実は頭皮や髪のコンディションに深い結び付きがあると考えられているんです。
骨盤はそもそも、カラダを真っ直ぐに支えて栄養が行きわたりやすくなるめぐりに深い関係があるため。
産後になりやすい骨盤の歪みは、歪みによって血管や神経が圧迫され、栄養を行きわたらせるためのめぐりの支障になってしまいます。
適度なストレッチや専門店などでマッサージ・ツボ押しを受けるなど、産後は早めに骨盤の歪みをケアし、栄養がめぐりやすい体調に整えておきましょう。
産前・産後の抜け毛ケアに良い栄養・食べ物を補う
産前・産後は、抜け毛が増えるばかりではなく、いつもよりも女性の基礎体力が落ちた状態と言われています。
カラダの内側から産前・産後の抜け毛対策に良い栄養を補うことは、抜け毛の改善や進行の予防、毎日を明るく前向きに、快活に暮らすためのエネルギー源になります。
ここでは、専門家や美容師も推奨する、産前・産後の抜け毛対策に良い栄養と具体的な食品を参考に、少しずつでも日々の食生活に摂り入れてみてくださいね。
- タンパク質:髪を作る主成分となり、肉や魚、乳製品、大豆製品に多く含有されている
- イソフラボン:女性のホルモンバランスと似たような働きをし、大豆製品に多く含まれている
- 亜鉛:タンパク質の合成にかかわる栄養素、魚介類の含有が多い
- ビタミンB1:エネルギーチャージや代謝の活性に役立ち、肉類、魚類に多く含有されている
産前・産後の抜け毛対策|効果的なヘアケア習慣まとめ
産前・産後の抜け毛は、心身や赤ちゃんの健康状態に気を配りながらも、このトラブルを改善・予防するヘアケア習慣を、無理のない範囲で試してみましょう。
日常生活でできる産前・産後の対策と並行しながら、髪が豊かに育っていく変化をぜひ期待してみてくださいね。
インバスマッサージのすすめ
産前・産後のバスタイム中にでき、癒しやストレス解消、頭皮や髪のコンディションを底上げするインバスマッサージ。
ここではお風呂に入りながらの時短でできる、インバスマッサージのやり方と効果をご紹介します。
インバス頭皮マッサージのやり方
- シャンプーを泡立て髪全体に馴染ませ、指の腹で頭皮をもみほぐす
- 頭頂部の真ん中にある「百会」というツボを適度な圧をかけて押す
インバス頭皮マッサージの効果
インバス頭皮マッサージには、
- 産前、産後の運動不足で凝り固まった頭皮をやわらかくする
- 頭皮の毛穴汚れを流しやすくする
- リフレッシュや癒し
などがあります。さらに百会のツボは、産前・産後に感じやすいストレスや自律神経の乱れのケアにもおすすめ。
インバス頭皮マッサージは、お風呂時間の合間に手軽にできるので、継続しやすいメリットがあります。
朝晩の育毛剤ケア
育毛剤には、女性専用はもちろん、産前・産後にも安心に使える商品が豊富にリリースされています。
一般的なシャンプーやトリートメントでは補いきれない栄養成分が育毛剤にはブレンドされているため、薬剤師さんや美容師さんと相談し、アドバイスを受けながら適切な育毛剤を購入し、朝と夜の2回丁寧な抜け毛ケアを行いましょう。
カラーリングやパーマはヘアサイクルが整うまでお休みしよう
産後はすぐに、これまでガマンしていたカラーリング・パーマなどで気分転換・美意識を高めようと考える女性も多いのではないでしょうか?
産後すぐは、発毛のサイクルがまだまだ不安定な時期と言われているため、頭皮や髪のコンディションを見て、落ち着くまでは刺激になるようなヘアカラー・パーマは控えた方が良いかもしれません。
ただ、産前・産後のカットの場合は、髪と頭皮の負担にならず、気持ち的な面でもリフレッシュできるので、気分転換にもおすすめです。
~おわりに~
産前・産後の抜け毛はホルモンバランスの乱れによる一時的なものなので、それを深刻な悩み・ストレスに変えてしまう前に、ママになる楽しみや赤ちゃんとのふれあい、家族とのコミュニケーションを大事に楽しむ意識を心がけてみましょう。
産前・産後も髪や頭皮の状態に気を配るあなたなら、お伝えした対策でより良い変化が実感できたり、余裕を持ってのマタニティライフを充実して過ごせることでしょう!
スポンサーリンク
COMMENT ON FACEBOOK